UUUM株式会社によるSNSセミナーを開催しました ― 新潟市×新潟国際情報大学 共同セミナー開催レポート ―

2025年8月27日(水)、新潟市内にてUUUM株式会社によるSNSセミナーを開催しました。

新潟市と新潟国際情報大学は2022年にSDGs推進に向けた連携協定を締結。2025年は私たち株式会社トラストコミュニケーションも加わり、普及啓発の取り組みを進めています。今年度は「イベント出展」と「SNSでの情報発信」の2チームに分かれて活動。その一環として、効果的な発信方法を学ぶため、UUUM株式会社を講師に迎えたセミナーを実施しました。

セミナーは前半の座学と後半のワークの2部構成。座学ではSNSの活用ポイントを学び、ワークでは弊社カメラマンの指導のもと、撮影・編集を実際に体験しました。

●開催概要
開催日:2025年8月27日(水)
主催 :新潟市・新潟国際情報大学
協力 :UUUM株式会社
運営 :株式会社トラストコミュニケーション

【第1部:座学】SNSの最新トレンドや発信のポイント

セミナー前半は、UUUM株式会社の小俣智徳氏による講義が行われました。まず「SNSとは何か」という基本的な概念から始まり、主要SNSのユーザー数や特徴、そして効果的なコンテンツの構成について解説がありました。

講義の中心となったテーマは「ショート動画の活用」。数多くのクリエイターを支援してきたUUUMならではの実例を交えながら、次のようなポイントが紹介されました。

・コンテンツは「誰が・何をして・どうなる」で構成すると分かりやすく伝わる
・トレンドを取り入れることで、視聴者の興味を惹きやすく成長につながる
・ショート動画は「出会いのきっかけ」と「関係構築」の両面で有効
・投稿は「数」が重要で、まずは継続的に発信を重ねることが大切
・著作権や肖像権を守り、炎上を防ぐための配慮が不可欠

学生たちは、人気クリエイターの具体事例や「バズる動画の構造」「炎上に至るケース」など普段は聞けない裏側の話に真剣に耳を傾けていました。質疑応答では「若者に刺さる動画の作り方」「初めて投稿する際の工夫」など、実践に直結する質問が多く寄せられ、会場全体が活気に包まれました。

【第2部:ワーク】グループで撮影・編集を体験

後半は、学生が実際にショート動画を制作するワークショップを行いました。4人1組のグループに分かれ、撮影者・出演者・編集担当など役割を分担して1本の動画制作に挑戦しました。

撮影では、スマートフォンを使いながら縦型動画の基本を実践。構図の工夫や光の取り入れ方、音声の扱い方など、講師からのアドバイスを受けつつ試行錯誤しながら進めました。

編集では、今回はテンプレートが豊富で初心者でも使いやすいCanvaを用い、不要な部分をカットし、テロップやBGMを入れることで動画の完成度を高める体験を行いました。

最後は各グループが完成した動画を発表し、講師からフィードバックを受ける時間も設けられました。初めての制作体験に戸惑う学生もいましたが、グループで協力し合いながら積極的に取り組み、「SNSに投稿してみたい!」という声も上がるなど、座学で学んだ知識を実践に結びつける貴重な機会となりました。

今後の展望

今回のセミナーで得た知識と体験は、学生個々のSNS発信力を高めるだけでなく、SDGs推進の取組にも直結していきます。学生たちが主体となり、地域の魅力や活動をSNSで発信することは、持続可能な社会づくりに向けた普及啓発の一助となります。

本プロジェクトでは、SDGsに関する情報発信を始めることを大きな柱のひとつとしており、10月を目途に本格的に情報発信をスタートする予定です。新たに専用アカウントを開設した際には、改めてお知らせいたしますので、ぜひご覧いただければ幸いです。

まとめ

本セミナーの開催にあたり、多大なご協力をいただいたUUUM株式会社ならびに新潟市の皆様、そして積極的に参加してくださった新潟国際情報大学の学生の皆様に心より感謝申し上げます。

今回の学びが今後の学生生活や地域社会での活動に役立つよう、私たちも一緒に取り組んでいきます!

また、本取り組みをサポートする私たち株式会社トラストコミュニケーションが運営する「finear(フィニア)」でも、Instagramで地域や食の魅力を発信しています。こちらもあわせてチェックいただき、地域の魅力発信に関心を持っていただければと思います。

finearダウンロードはこちら!
https://finear.jp/about/use/

finearの公式Instagramでも情報発信中!
https://www.instagram.com/finear_press/?hl=ja